「Unity for PSM」という、Unityで作ったゲームをPSVitaでプレイできるようにする
サービスのパブリックプレビュー(オープンβみたいなもの)が始まったので試してみました。
「Unity for PSM」のパブリックプレビュー開始!
まだ正式版ではないのでPSストアへの申請や、ゲーム内課金などの一部機能が使えませんが
PSMDevへ登録をして、パブリッシャーライセンス申請をすればPSVita実機上でゲームを動かすことが出来ます。
※2014/4現在はパブリッシャーライセンスは無料です。
ゲームを動かす手順に関してはPSM DevPortal上にドキュメントが用意してあります。
UnityアプリをPS Vitaで実行する手順(要PSM Devログイン)
PSVitaに開発用ゲームを受け取るアプリがあるのですが、
通常のPSM SDK用とUnity for PSM用で別アプリになるので注意が必要です。
コレに気づかないでしばらく悩みました…

「PSM DevAssistant for Unity」の方じゃないとUnity for PSMから接続できません。
ちなみに、Unity for PSMはWindows専用ですがMacのブートキャンプ上のWin7からでも問題なく使用出来ました。
Unite Japanで聞いた話では、夏頃にはPSストアへ申請できる正式版がリリースされる予定で、
ベースはUnity4.3.4の別exeになるみたいですが、秋のUnity5のリリースに合わせて本家に統合されるそうです。
サービスのパブリックプレビュー(オープンβみたいなもの)が始まったので試してみました。
「Unity for PSM」のパブリックプレビュー開始!
まだ正式版ではないのでPSストアへの申請や、ゲーム内課金などの一部機能が使えませんが
PSMDevへ登録をして、パブリッシャーライセンス申請をすればPSVita実機上でゲームを動かすことが出来ます。
※2014/4現在はパブリッシャーライセンスは無料です。
ゲームを動かす手順に関してはPSM DevPortal上にドキュメントが用意してあります。
UnityアプリをPS Vitaで実行する手順(要PSM Devログイン)
PSVitaに開発用ゲームを受け取るアプリがあるのですが、
通常のPSM SDK用とUnity for PSM用で別アプリになるので注意が必要です。
コレに気づかないでしばらく悩みました…

「PSM DevAssistant for Unity」の方じゃないとUnity for PSMから接続できません。
ちなみに、Unity for PSMはWindows専用ですがMacのブートキャンプ上のWin7からでも問題なく使用出来ました。
Unite Japanで聞いた話では、夏頃にはPSストアへ申請できる正式版がリリースされる予定で、
ベースはUnity4.3.4の別exeになるみたいですが、秋のUnity5のリリースに合わせて本家に統合されるそうです。